学園ホームページへ
バックナンバー: 目次
玉成幼稚園 2008.4 2008.5 2008.6 2008.7 2008.8 2008.9 2008.10 2008.11 2008.12 2009.1 2009.2 2009.3
野のはな空のとり保育園 2008.4 2008.5 2008.6 2008.7 2008.8 2008.9 2008.10 2008.11 2008.12 2009.1 2009.2 2009.3
コミュニティコラボ-にこにこのたね ふたつの芽 2008.5 2008.6 2008.7 2008.10 2008.11 2008.12 2009.1
エデュテイメントカレッジ 2008.4 2008.7 2008.11
〒167-0054 東京都杉並区松庵1-9-33 玉成保育専門学校 TEL:03(3332)5973(代) FAX : 03(3332)5974 こどもの木かげ 玉成幼稚園 TEL : 03(3332)5954 FAX : 03(3332)5974 野のはな空のとり保育園 TEL : 03(3332)5345 FAX : 03(3332)5220 コミュニティコラボ にこにこのたね TEL : 03(3332)5954
2008.4.1
畑でキャベツの収穫をしました
にじみ絵をして、年長さんへのプレゼントにしました。
2008.5.1
年少さんのこいのぼり
入園して2週間がたちました。年少クラスの子どもたちも、少しずつ自分のやりたいあそびをみつけはじめています。 きょうは、クレヨンで、こいのぼりの体の部分にグルグルと模様を描きました。好きな色を手にして腕全体を動かして思いっきりグルグルと描いていました。いろいろな色がおもいおもいの向きで描かれて、すてきな「うろこ」になりました。幼稚園の初めての製作は、みんな満足そうでした。
年長さんのボールあそび
2008.6.1
年長さんが畑にいきました。
昨年から年長さんは窪田ファームで畑での収穫を始めました。今年も、5月の晴れた日、枝豆の種まきときゅうりの苗植えをしました。きゅうりの苗は、ふたりで協力して、支柱のところに穴を掘りそっと置き、土をかけました。夏のお泊り保育の頃には、みんなで枝豆ときゅうりを収穫して食べられると聞いて、子どもたちは、ますますはりきってたのしそうに畑から帰ってきました。
花の日の合同礼拝
2008.7.1
畑に行って枝豆のまわりの雑草とりをしました
年長さんが5月に蒔いた枝豆が、大きくなりました。畑に行くたびに、芽が出て、葉が出て、少しずつ育っていく様子を子どもたちは興味をもって観察しています。大きく育った枝豆のまわりには雑草も生えてきて、大切に見守ってきた枝豆の成長のためには、雑草の小さな葉っぱも見逃さずに一生懸命きれいにしました。子どもたちは命が育っていく力を感じとっているのですね。
本物のフルート、チェロ、ヴァイオリンの音を聴きました
2008.8.1
夏期保育 <年少クラス> ♪シャボン玉とんだ 屋根までとんだ・・・♪
夏期保育<年長クラス> 『ここにもある!これおいしそう〜!』
2008.9.1
幼稚園にお泊りします
今日は待ちに待った幼稚園のお泊り保育です。年長のクラスの子どもたちが大きなリュックを背負って登園しました。おうちの方と離れて過ごすことの不安な気持ちを打ち消そうとしているのかそれともたのしい気持ちを抑えきれないのか、こどもたちはいつもよりハイテンションでした。園庭には心配そうなおかあさんったちがたくさんいました。開会礼拝から、いよいよたのしい「お泊り保育」のスタートです。わくわくドキドキのお泊り保育、夜の幼稚園はどんなでしょう。
♪もえろもえろキャンプファイアーあかくあかくもえあがれ♪
2008.10.1
「わっ!こんないろになったよ」
年長クラスのお友だち大集合!!
2008.11.4
「わあ!あったよ」
「ライオンバスに乗ったよ」
2008.12.1
「おちばぷーる たのしかったよ」
みんなで掘ったサツマイモも飾って収穫感謝礼拝をしました。
2009.1.9
ある土曜日のほしぐみ(預かり保育)
クリスマスページェント(降誕劇)
2009.2.2
大根が とれました!
7000個の積み木だぁ
2009.3.2
なわとび、てつぼう、たいこばし・・・に 挑戦!
♪4がつに しょうがく いちねんせい〜(カレンダー・マーチ)♪
ふたつの芽
ひとあそび終わると、「そろそろお片づけをしましょうね」と声がかかります。去年から通っているお友だちはもうこの声がかかると“おやつだ!!”とたのしみにお片づけをはじめています。お母さんとお友だちと、一緒に席について、ちょっとティータイム。子どもたちはおやつに夢中ですが、お母様方はゆっくりお話ができる時間です。子育ての悩みを話したり、情報交換もしながら、お母様同士も交流を深めていただけたらと思っています。
2008.6.2
こちらでは、大型積み木とマットを組み合わせてあそんでいました。時には橋になり、時にはお風呂になり、マットのフワフワした感触も気持ちが良かったようです。静かにあそぶだけでなく、身体もしっかり動かせるようなあそびも大切ですね。 子どもたちが自ら「やってみたい」という気持ちをもち、お母さんやスタッフに見守られながら、好きなあそびを十分にたのしむことができる時間をこれからも大切にしていきたいと思っています。
左の写真は何かわかりますか?これはふたつの芽の子どもたちに人気がある「ごますり」のセットです。机上あそびのコーナーの1つに置いてあります。スプーンですり鉢に2さじのごまを入れ、すりこぎでゴロゴロと音をさせてかきまぜ、最後はビニール袋に入れて持ち帰ります。お母さんがお料理をしている姿をきっとよく見ているのでしょうね。みんな使い方もよく知っていて、こぼさないように上手に使っています。真剣な表情で取り組んでいる子どもたちの姿が印象的です。
テーブルに紙・はさみ・輪ゴム・マジックが用意されると、「何をつくるの?」とすぐにスタッフのまわりに子どもたちが集まってきました。この日は、厚紙を利用して製作に挑戦。1人ではむずかしくても、お母さんと一緒に取り組むことで、たのしい製作の時間となりました。自分でつくったものであそべるたのしさなど、つくるたのしみを味わうことができました。子どもたちの真剣なまなざしを感じますね。
ふたつの芽に来ると、子どもたちはそれぞれ好きなあそびをはじめます。先週と同じことがしたい、新しい教具を見つけて取り組みたいなど、子どもたちが「やってみたい」という気持ちを大切にしています。子どもたちが安心してあそべるのは、もちろんお母さんも同じ場所にいてくれるから・・・親子で一緒に過ごすことがわかり、子どもたちはお母さん、また他のお友だちのお母さん、そしてスタッフと、たくさんの大人の人に見守られて、充分にあそび込むことができるのですね。
子どもたちがあそんでいる時間に、お母さんは保育園の看護師さんのお話を聞きました。寒くなってくるこの時期に気をつけたいこと、薬の飲み方、耳鼻科と内科どう分けたらいいのかなど、お話を聞いている中で、お母さん方が疑問の思っていることがどんどん出てきたようです。子育てをしていると、いろいろなことにぶつかり、時には困ることもありますね。ふたつの芽でのお母さん同士のつながりや、スタッフとのつながりで、いろいろな悩みを解消できたらと思っています。
12月ふたつの芽の最後の日には、クリスマス会をおこないました。ポインセチアやクリスマスの装飾が飾られていると、いつもとは違った雰囲気に。今日のおやつは、親子でケーキの飾り付けをして食べることを伝えると、すぐに手を洗って取り組んでいました。生クリームを絞ることも、飾り付けをすることも、ちょっとしたことですが、子どもたちとおこなうことで、たのしさも倍増しますね。「おいしいね」とケーキを食べ、みんなで記念撮影となりました。
エデュテイメントカレッジ
〜アルウィン・エデュテイメントプレイス 発表会開催〜
〜イメージをもとに、自分の音をつくる〜
今年も、5月から小さな仲間をたくさん迎えました。 エデュテイメントプレイスでは、たのしみながらピアノに親しみ、弾きたい音を自分でつくっていく教材「ピアノとあそぼう」を使っています。
〜エデュテイメントカレッジからのお知らせ〜
今夏も、エデュテイメントカレッジ恒例の、夏の親子イベントを開催致します。 今年は、「不思議な森のコンサート」と題して、自然の素材を使って楽器をつくり、最後は、みんなでコンサートをひらきます。是非、ご参加ください。
レッツ・プレイ・エデュテイメント2008 〜みーんな集まれ あそぶ わらう楽集会〜 不思議な森のコンサート
日 時 8月25日(月)10:30〜 場 所 国立オリンピック記念青少年総合センター 受講費 大人2,000円、こども1,000円(材料費込)
※対象は、5歳以上からですが、 それ以下でご参加を希望される場合は、 ご相談ください!
〜
様々な即興〜
5月から入会された方も、ずいぶんレッスンに慣れ、個々の好みを活かしながら、さまざまなレッスンを展開しています。